愛犬と筋トレ♪
- kiiao2327
- 7月30日
- 読了時間: 3分
皆さん、こんにちは!
わんちゃんも筋トレってあるんだ!とびっくりされる方もいらっしゃるかもしれませんね^ ^
ここでは、わんちゃんの『筋トレ』についてお話をしていきます!
元気なわんちゃんも、夏の暑さから運動不足が続いているわんちゃんも、シニア期を迎えるわんちゃんも!出来そうなものがあればトライしてみてください♪
筋トレのメリット
健康維持
関節の保護
体力向上
ストレス解消 など適切な運動と食事管理を組み合わせることによって犬の筋力アップを目指せます。
わんちゃんの正しい姿勢とは
通常、前脚には体重の70%、後ろ脚には体重の30%の負荷がかかっています。
前脚と後脚共に、まっすぐ下に降りていて、地面をしっかり踏んでいます。
胸を張って、顔を上に上げています。

どうして筋トレが必要なの?
犬が年齢を重ねるにつれ、一番先に筋肉が落ちる部位は後脚です。
日常生活で、前脚よりも後脚の方が負荷がかかっていないためです。
後脚の筋力が衰えてしまうと、立つことも難しくなり、歩けなくなってしまう場合もあります。
それを防ぐためにも、元気なうちから、遊びながらできる筋トレを始めていきましょう!
犬の筋力トレーニングの種類
四肢や腰回りの筋肉を鍛える運動
○後ろ歩き→後ろ足の筋肉を鍛え、足の前側と後ろ側のバランスを整えられる!
○またぐ→またぐ動作は、後脚への意識を高め強化に繋がる!
○くぐる→後ろ脚を曲げながら前進することで、後ろ脚の強化が期待できる!
○伏せからお座り、お座りから立ち上がる→ゆっくりとした動作を繰り返すことで、前足、後ろ足、体幹を鍛えられる!
体幹を鍛える運動
○姿勢の維持→安定した姿勢を保つことで体幹の筋肉を鍛えられる!
○バランスボール→体幹の筋肉を鍛え、バランス感覚を養える!
普段のお散歩でも、工夫をすれば効率的に筋肉を鍛えることが可能!
⭐︎お散歩にメリハリをつける
同じ5分間のお散歩でも、ただ歩く場合とメリハリをつけて2分間早歩きして、
1分間クールダウンし、再び2分間早歩きでは、筋力アップには後者が効果的です。
⭐︎坂道の登り下りで、両脚を鍛える
坂道を登る→後ろ脚に体重がかかる為、お尻と後ろ脚の筋肉を鍛えることができます。
坂道を下る→前脚に体重がかかる為、胸筋と、前脚を鍛えることができるます。
※芝生や土の坂道が理想です
⭐︎土や砂の上を歩かせて、足腰を鍛える
土や砂の上を歩くと、体重で脚が沈む為、前に進む時に脚で土を蹴る動きが加わります。
その為、脚の筋肉を鍛えることができます。
雨でお散歩に行けない時は・・・!
マットレスやクッション、お洗濯の山!(笑)など、柔らかく弾力性のある物の上を歩かせてみましょう!普通に歩くよりも、土や砂の上と同様に筋肉を鍛えることができます。
高齢のわんちゃんは・・・!
高齢のわんちゃんは、急にトレーニングを行うと、体に痛みが生じてしまうことがあります。
事前にホットタオルで関節を温めてあげると、血流が良くなり、関節が動かしやすくなるので、怪我の
予防になります。(お散歩にも効果的です☺︎)
高齢の子は脚先が冷たくなりやすいので、「足湯」がおすすめです。
といっても無理がなく出来る範囲で行い、治療のわんちゃんや体に既に痛みがある子は、獣医師までご相談ください。
まとめ
犬が年齢を重ねるにつれ、一番先に筋肉が落ちる部位は後脚です。
私たちと同じようにわんちゃんも筋力をつけることで様々なメリットがあります。
健康寿命の延伸、関節の保護、老化の進行抑制、基礎代謝を高め、骨を強くする、体温調節や血液循環を助けるなど!メリット盛りだくさん(笑)
体幹の筋力は、姿勢を安定を安定させ、運動能力の向上に繋がります。
一つでもお家で出来そうなことを見つけ、愛犬とのこれからの生活に、是非取り入れてみてくださいね☺︎










コメント